AEDについて

AED(自動体外式除細動器)とは

AEDは心停止の人を救命する医療機器

AED(自動体外式除細動器)って何? イメージ

AEDは「Automated External Defibrillator」の略語で、日本語では「自動体外式除細動器」と呼ばれる「高度管理医療機器」です。「除細動」とは、心臓がけいれん(細動)した状態を「取り除く」ことを指しますが、AEDは心臓に電気ショックを与えることで除細動を行います。
以前は医師など、限られた人しか使用が許されていなかったAEDですが、2004年7月から一般の人でも使えるよう規制が緩和されました。AEDは、救命時に必要な操作などを音声や光で案内するため、AEDを使えば一般の人でも救命活動を行えます。


製品の特長(HDF-3500)


本当に止まっているわけではない「心停止」

心停止イメージ

AEDが心臓に電気ショックを与えるのは、AEDが「心停止」状態と判断したときです。では「心停止」とはどのようなものなのでしょうか? 言葉から想像すると心臓が止まって動かないと思われがちですが、実は違います。心臓が止まってしまって、もう動かないという状態は「心静止」と呼ばれ、再び動くことはありません。
一方、心停止は、心臓がブルブルとけいれんしてポンプとしての機能がなくなり、心臓から正常に血液を送り出すことができない状態を指します。



心臓の電気信号を整えるのがAEDの役目

電気ショックを与えているイメージ

心停止(心室細動無脈性心室頻拍)は心臓を動かす電気信号が異常になって起こるとされます。心臓は電気信号により定期的に拍動し、血液を全身に送り出していますが、その電気信号がなんらかのきっかけで乱れ、心臓がけいれんしているような状態になることがあります。けいれん状態の心臓は伸収縮できなくなるため、心臓から血液を送り出すことができなくなり、そのまま何もしないと時間の経過とともに生存率がどんどん下がってしまいます。
そこで、そうなる前に電気信号を整えて、けいれんした心臓を正常な状態に戻す必要があります。その役目を担うのがAEDというわけです。そのため心臓が完全に止まってしまう前に、一刻も早くAEDを使うことが重要になります。

いち早い救命活動が生存率を上げる

早期AED使用の重要性を示したグラフ

では、どのくらい迅速な救命活動を行う必要があるのでしょうか?
こちらは、心停止から除細動を行うまでの時間と、生存退院率を示したグラフです。
これを見ると、通報してから救急車が到着するまでに平均で8.9分かかっていることがわかります。何もしない場合の生存退院率(黒矢印)は、1分あたり7~10%も減少することが示されており、10分強で0%になってしまいます。これでは、救急車の平均到着時間の8.9分経過時点では20%ほどしか助からないことになります。さらに、脳機能の損失は心停止後3~5分といわれているため、救急車を待っているだけでなく、現場での救命活動が必要だと考えられます。一方、心肺蘇生を行った場合(青矢印)は、何もしない場合と比較して生存退院率は高く、胸骨圧迫(心臓マッサージ)等の適切な処置を行うことにより後遺症リスクを減らせる可能性もあります。

ただし、上記の救急車到着時間はあくまでも全国平均であり、さまざまな状況によってはこれ以上かかる可能性もあります。さらに、発見されてから119番通報するまでの時間や、救急隊到着後の処置にかかるまでの時間を考えると、実際に適切な処置が行われるまでの時間はもっと延びると思われます。

そこで、救急車が到着するまでの間、現場でAEDを使ったいち早い救命活動が重要になります。



交通事故よりも多い心停止の死亡例

心原性心停止症例と他死亡例の比較

こちらのグラフは、総務省などの統計を元に、一般市民が1年間に目撃した事故などの死亡件数を示したものです。これを見ると心停止による死亡は、交通事故や火災などと比較して発生件数が少ないにもかかわらず、死亡者数はケタ違いに多いことが理解できるでしょう。死亡率に至っては約9割と非常に深刻な事態になっていることがわかります。


  • 警察庁「令和3年交通事故発生状況」より引用
  • 総務省消防庁「令和3年版 消防白書」より引用


市民による救命活動実施の有無による違い


「胸骨圧迫+AED」の救命活動では、助かる可能性があがる!

市民による救命活動実施の有無による違い グラフ

こちらは、市民が目撃した症例のうち、1カ月後生存率をグラフにしたものです。
119番通報をして救急車を待っていただけでは、8.2%、胸骨圧迫(心臓マッサージ)を行った場合12.2%、胸骨圧迫に加えてAEDを併用した場合は、さらに確率が上がり、119番通報のみの場合の約6倍にあたる53.2%もの人が助かっています。
このように、AEDを使って素早く適切な処置が行われれば、もっと多くの命を救うことができたと考えられます。



AEDの適正配置は「現場から片道1分以内」がポイント!

片道1分以内(約300m)イメージ

多くの命を救うことが期待されるAEDですが、いち早く使用できるようにするためにいくつかのポイントがあります。詳しく見ていきましょう。

重要になるのは「適正な配置」です。多くの人が訪れる商業施設やホテル、市役所、学校などの公共施設などは、設置が求められるでしょう。何かあったとき、誰でもすぐにアクセスできるように、施設に応じた配置や設置場所の視認性などを考慮しておく必要があります。とくに配慮しておきたいのが「距離」で、片道1分、往復2分以内で戻ってこられる距離が目安となります。これは、心停止から5分以内の電気ショックが求められるためで、心停止発生から119番通報まで約2分かかること、AED到着から電気ショックまで1分ほどかかる可能性があること、などをみると、残りの2分以内にAEDを持ってくる必要があるためです。
そう考えると、どこで心停止が発生しても対処できるように、AEDを1分以内に取りに行くことができるような配慮が必要になるでしょう。


AED用語集

心室細動(しんしつさいどう)

心臓の筋肉が不規則に収縮(けいれん)して、全身に血液を送ることができなくなった状態。

無脈性心室頻拍(むみゃくせいしんしつひんぱく)

心臓(心室)で多くの電気刺激が生じた結果、頻度が多過ぎる(速過ぎる)ことで心室の拍出機能が十分果たせず、全身に血液が送り出せなくなってしまうこと。

胸骨圧迫(きょうこつあっぱく)

胸骨圧迫 イメージ

AEDで心臓の動きを取り戻すまでの間、心臓の代わりに胸(胸骨)を押して、血液を全身に送ること。


Webからのお問い合わせ
お問い合わせはこちら
お電話でのお問い合わせ
通話料無料 0120-401-066
©OMRON HEALTHCARE Corporation All Rights Reserved.
お問合わせはこちら