AEDがつなげる「救命の連鎖」
心停止や窒息という生命の危機的状況に陥らないように未然に防ぐことが重要です。
心停止の可能性のある傷病者を発見したら、できる限り早く119番通報と応援を求め、できる限り早く胸骨圧迫(できる場合は、人工呼吸も含む)心肺蘇生を行い、できる限り早くAEDを用いて電気ショックを行い、できる限り早く医療機関で処置を行い、社会復帰に導くためには、これらの「救命の連鎖」が重要です。
-
心停止の予防
事故防止、初期症状の気づき
-
心停止の早期認識と迅速な通報
119番通報とAEDの要請
-
一次救命処置
心肺蘇生と電気ショック
-
二次救命処置
二次救命処置と心肺再開後の集中治療
救命の手順
-
倒れている人を発見したら、意識を確認
肩を軽くたたきながら「大丈夫ですか?」と大声で呼びかけても意識がなければ応援を呼び、119番とAEDの手配をお願いします。
-
呼吸を確認(心停止を判断)
胸と腹部の動きを素早く(10秒以内で)見ます。
普段どおりの呼吸でなければ“呼吸なし”と判断します。※しゃくり上げるような不規則な呼吸が見られる場合も“呼吸なし”と同じ扱いにしてください。これは“死戦期呼吸”と呼ばれ、心停止のサインのひとつです。
呼吸があれば
呼吸があれば、図の姿勢で横に寝かせ、救急隊を待ちます。
呼吸なし
一次救命処置(心肺蘇生と電気ショック)をおこないます。
-
胸骨圧迫で血液を全身に送る
ひじを伸ばし、垂直に体重をかけ、成人は深さ約5cm、小児は胸の厚さの約1/3胸が沈みこむように、1分間に100~120回のテンポで強く速く胸を押します。(AEDが到着するまで)。
胸を完全に元の位置に戻すために、圧迫と圧迫の間に胸壁に力がかからないようにします。
人工呼吸の技術と意思がある場合のみ、胸骨圧迫30回、人工呼吸2回のサイクルの繰り返しを行います。人工呼吸の技術と意思がない場合には、胸骨圧迫のみを行います。
手の位置
次の図を参考に胸の中央部に置きます。
押し方
手の付け根で、深さ約5cm沈み込むように押します。
-
到着したAEDをすみやかに装着
傷病者が回復した場合でも、救急隊が来るまでは本体の電源を切らずに除細動パッドをつけたままにし、音声ガイドに従ってください。
救急隊員が到着したら、救急隊員の指示に従ってください。
AED装着後は、音声ガイドに従います
AEDによる心電図解析と電気ショックを行う際は、傷病者に触れないようにしてください。
AED(HDF-3500)の使い方
製品の特長(HDF-3500)-
電源を入れる
まず、電源ボタンを押して電源を入れます。
すると、スピーカーから音声ガイドが流れます。これ以降は、音声とパネルのLED表示に従って操作してください。
-
除細動パッドを貼る
緑のつまみを引いてパッドの袋を引き出し、袋からパッドを取り出します。青い矢印を引き、パッドから裏のシートをはがして、除細動パッドをパッドのイラストのとおり右胸と左わき腹に貼ります。
電気ショックが必要かどうかは、AEDが判断します。音声ガイドに従って、胸骨圧迫も続けてください。 -
「ショックボタン」を押す
電気ショックが必要ないと判断された場合、ショックボタンを押しても放電されません。
電気ショックが必要と判断された場合は、
「電気ショックが必要です。体から離れてください」「オレンジ色のショックボタンを押してください」
と音声ガイドが流れますので、それに従って「ショックボタン」を押してください。その後も、音声ガイドに従って胸骨圧迫を続けてください。救急隊が到着するまで電源は切らず、除細動パッドは付けたままにします。
動画でもご覧いただけます
AEDを使った救急救命
救急救命では早期の対応が非常に重要になります。倒れている人を発見したときは、この動画を参考に、躊躇せず、一刻も早い救命措置を心がけましょう!
選任製造販売業者
オムロン ヘルスケア株式会社
〒617-0002 京都府向日市寺戸町九ノ坪53番地
URL : https://www.healthcare.omron.co.jp